音楽ジャンル事典 音楽ジャンル事典た行 た ち つ て と た行「た」 ▼ダーク・ウェイヴファクトリーとアンビエントを融合させたテクノ。ホラー風味のスローペース・テクノ。 ▼ダブ・ビーツミニマル・テクノから派生したジャンル。ミニマル・テクノ派のアーティストらが区分ために提唱したジ... 2019.01.10 2019.01.26 音楽ジャンル事典
音楽ジャンル事典 音楽ジャンル事典な行 な に ぬ ね の な行「な」 ▼長唄歌舞伎音楽の中で最も領域が広く、明快なリズムを持ち、華やかで変化に富んだ歌曲。元の漢字は「長歌」。代表例-江戸長唄 ▼ナッシュヴィル・サウンドC&Wのメッカでもあるテネシー州のナッシュヴィルで生まれたカ... 2019.01.10 2019.01.26 音楽ジャンル事典
音楽ジャンル事典 音楽ジャンル事典は行 は ひ ふ へ ほ は行「は」 ▼ハード・コアメロディアスな要素を徹底的に排除し、徹底的にリズムにこだわったテクノ。アップビートと正規リズム以外で構成してはならないというのが暗黙の了解。シリアス・ビーツとも言う。 ▼ハード・ラガサイケデリッ... 2019.01.10 2019.01.26 音楽ジャンル事典
音楽ジャンル事典 音楽ジャンル事典ま行 ま み む め も ま行「ま」 ▼マサラ・テクノ複数のメロディラインやベースラインを重ね合わせて同時に演奏し、テクノとして成立させた曲の呼称。単体のフレーズでもテクノとして成立するのが特徴。マサラとはインド語で複合の意。 ▼マージー・ビート... 2019.01.10 2019.01.26 音楽ジャンル事典
音楽・芸能アワード 日本レコード大賞 1960年代 1960年(第2回)1961年(第3回)1962年(第4回)1963年(第5回)1964年(第6回) 大賞 誰よりも君を愛す松尾和子/和田弘とマヒナ・スターズ 君恋しフランク永井 いつでも夢を橋幸夫/吉永小百合 こんにちは赤ちゃん梓みちよ ... 2019.01.10 2019.10.07 音楽・芸能アワード
音楽ジャンル事典 音楽ジャンル事典や行 や ゆ よ や行「や」 ▼ヤンク・ロック千葉県木更津市出身の氣志團が提唱する、パンク・ロック+歌謡曲+プログレッシヴ・ロックの3本柱を基に作り上げられたヤンキー・ロックで最新型のブランニューロックンロール。彼らのサウンドには80年代歌謡曲が... 2019.01.10 2019.01.26 音楽ジャンル事典
音楽ジャンル事典 音楽ジャンル事典ら行 ら り る れ ろ ら行「ら」 ▼ライ80年代初頭に生まれたアルジェリアの新しい大衆歌謡。ダルブッカという打楽器の打ち出す変拍子のリズムなどの伝統的民族音楽の要素を強く受けついだ音楽。アルジェリアの言葉で「真実」「会話」を意味する言葉。代表... 2019.01.10 2020.05.29 音楽ジャンル事典
音楽・芸能アワード 日本レコード大賞 1970年代 1970年(第12回)1971年(第13回)1972年(第14回)1973年(第15回)1974年(第16回) 大賞 今日でお別れ菅原洋一 また逢う日まで尾崎紀世彦 喝采ちあきなおみ 夜空五木ひろし 襟裳岬森進一 最優秀歌唱賞 - おふくろ... 2019.01.10 2019.10.07 音楽・芸能アワード
音楽・芸能アワード 日本レコード大賞 1980年代 1980年(第22回)1981年(第23回)1982年(第24回)1983年(第25回)1984年(第26回) 大賞 雨の慕情八代亜紀 ルビーの指環寺尾聰 北酒場細川たかし 矢切の渡し細川たかし 長良川艶歌五木ひろし 最優秀歌唱賞 大阪しぐ... 2019.01.10 2022.12.13 音楽・芸能アワード
NHK関連・紅白 第30回NHK紅白歌合戦 (1979年) 1979年(昭和54年)開催優勝:紅組紅組司会:水前寺清子/白組司会:山川静夫アナ30回の記念大会。美空ひばり、藤山一郎が特別出演。 紅組(初)石野真子-ジュリーがライバル(2)榊原郁恵-ラブジャック・サマー(4)太田裕美-シングルガール(... 2019.01.10 2020.12.29 NHK関連・紅白