『ロックよ、静かに流れよ』(英題:Rock Requiem)は、1988年2月20日に劇場公開された日本映画。 珠玉の名作として非常に高い評価を得ている。 実話を基にした作品で、主演は男闘呼組の4名。
監督は長崎俊一。 日本映画ペンクラブ推薦作品。
概要
ロックが好きな高校生たちの友情を瑞々しく描いた青春群像。
映画のキャッチコピーは、「ツッパリは青春のボディーランゲージ!」、「淋しい時、楽しい時、俺たちにはダチ・Friendsがいて、ROCKがあった」。
吉岡紗千子による実話の手記の映画化で、脚本は長崎俊一と北原陽一が共同で執筆。 監督も長崎俊一、撮影は杉村博章が担当した。
あらすじ
両親の離婚がきっかけで、母・妹と共に東京から長野県松本市へと引っ越してきた高校生の俊介。
転校早々、“ツッパリ”のミネさ、トンダの2人から喧嘩を売られるが、それもいつしか友情へと変わっていった。
そこへ仲間のトモを加えた4人はロックという共通の夢で強く結び付いていく。 やがて4人はバンドを結成。楽器を買うためにバイトを続けるも、なかなか金が貯まらない。 そんなある日、新聞広告で「昭和62年度 郷土提言賞」の懸賞論文の募集を知った彼らは、賞金目当てに行動を開始する。
作品データ
スタッフ
- 監督:長崎俊一
- 製作 : ジャニー喜多川(ジャニーズ事務所)、増田久雄(プルミエ・インターナショナル)
- プロデューサー:佐倉寛二郎
- 原作:吉岡紗千子 『ロックよ、静かに流れよ』
- 脚本:長崎俊一、北原陽一
- 助監督:崎田憲一、小林のぞみ
- 音楽:義野裕明
- 音楽プロデューサー : 蛎崎広柾
- 音響効果:帆刈幸雄、円雄二
- 録音:宮内一男
- 撮影:杉村博章
- 美術:尾関龍生
- 録音:弦巻裕
- レコーディスト:中野明
- スチール:奥川彰
- 照明:佐藤勝彦
- 編集:大島ともよ
- 制作担当:磯村達也
- 製作デスク : 飯島三智、綾井てるみ
- 俳優マネージメント : 藤河謙二
- 視覚効果:白組
- カースタント:タケシレーシング
- 楽曲提供 : ブライト・ノート・ミュージック (旧ジャニーズ出版)
- MA:アオイスタジオ
- 現像:IMAGICA
- プロデュース:佐倉寛二郎
- 衣装協力:PERSON’S、PERSON’S FOR MEN、PERSON’S CLUB
- 製作協力:東広インターナショナル、南蛮殿
主なキャスト
- 男闘呼組(ロックバンド「MIDNIGHT ANGEL」役)
- あべ静江(俊介の母・片岡沙代役)
- 磯崎亜紀子(俊介の妹・片岡みどり役)
- 内田あかり(ミネさの母・大峰和子役)
- 渡辺正行(弁当屋「ほっかほっか亭」の店長・秋山役。高倉健に憧れている)
- 大寶智子(ミネさに恋する女子高生・由美役)
- 魁三太郎(レコード店の店長・島崎役)
- 内藤剛志(担任教師・野村役)
- 清水幹雄(教師・大川役)
- 諏訪太朗(教師・石田役)
- 鈴木瑞穂(校長役)
- 寺尾聰(新聞記者・磯山役)
- 光GENJI(友情出演。ローラースケートをする少年たち役。エキストラ)
- 寺島進(他校の不良役)
- 青木和代
- 木村翠
- The Sham(劇中バンド「CRIME」役)
主題歌・挿入歌
男闘呼組が歌う主題歌や挿入歌は、銀座1丁目にある「音響ハウス」のSTUDIO NO.2でレコーディングされた。
- 主題歌:男闘呼組 『CROSSIN’ HEART』(1987年)
映画のエンディングロールやパンフレットでのタイトル表記は『CROSSIN’ HEART』だったが、1988年にポニーキャニオンの協力を得て、『ロックよ、静かに流れよ -CROSSIN’ HEART-』のタイトルでプロモーション用の非売品EP(品番:PR-118)が制作された。B面曲は映画挿入歌の『LONELY...』。
そして1988年8月24日に男闘呼組のデビューシングル『DAYBREAK』のカップリング曲として、『ロックよ静かに流れよ -Crossin’ Heart-』のタイトルで発売。
なお、レコード化された音源では、1番のAメロ・Bメロが高橋、2番のAメロ・Bメロが岡本、サビは全て成田というボーカル構成だが、映画の本篇では、1番のBメロを高橋ではなく岡本が歌っている。 これは、曲の長さ的に映画の中では1番だけしか流すことが出来なかったため、3人の歌声を平等に聴かせるために特別に取られた処置だった(岡本以外のボーカルはレコード化されたものと全く同じ)。 この映画バージョン(岡本Bメロバージョン)の音源『CROSSIN’ HEART』は一切レコード化されておらず、映画の中でしか聴くことが出来ない。
- 挿入歌:男闘呼組 『ROLLIN’ IN THE DARK』、男闘呼組 『ルート・17』、光GENJI 『ガラスの十代』
- 挿入歌 & エンディングテーマ:男闘呼組 『LONELY...』
受賞
- 第12回 日本アカデミー賞 話題賞(作品部門)
- 第43回 毎日映画コンクール スポニチグランプリ新人賞(男闘呼組に対して)
- 第43回 毎日映画コンクール 音楽賞(義野裕明に対して)
- 第10回 ヨコハマ映画祭 作品賞
- 第10回 ヨコハマ映画祭 監督賞(長崎俊一に対して)
- 第10回 ヨコハマ映画祭 最優秀新人賞(男闘呼組に対して)
- 第10回 ヨコハマ映画祭ベスト10 第1位
- 第4回 キネマ旬報ベスト・テン 第4位
イベント
1988年2月18日(木曜日)16時より東京宝塚劇場にて、『ロックよ、静かに流れよ』の公開記念イベントとして、男闘呼組と光GENJIのジョイントミニコンサート「前夜祭だよ!男闘呼組&光GENJI」が行われた。コンサートだけでなく映画『ロックよ、静かに流れよ』も上映された。
入場チケットは3,000円で当日券のみの販売。 2,500名の収容に対し、1万人の少女が当日売りのチケットを求めて東京宝塚劇場に押しかける騒ぎとなった。 そして学校をサボってチケットを買い求めに来た女子中学生8名が補導される事件も起こった。
2019年5月10日、池袋HUMAXシネマズにて『ロックよ、静かに流れよ』の公開30周年記念特別上映会&トークショーが行われ、長崎俊一監督と、岡本健一が登壇。そして岡本は、ステージの上で成田昭次のソロ曲『不良』と、男闘呼組の『LONELY...』をギターの弾き語りで披露した。 更に、「昭次にこのイベントのこと話したら、“懐かしいね。この映画ものすごい大好きで誇りに思ってる。みんなにヨロシク”って言ってました」と、成田との交流が続いていることも明かした。
書籍
- 『ロックよ、静かに流れよ』(原作本。吉岡紗千子 著。1984年7月。径書房)
- 『ロックよ、静かに流れよ PART 2 ~ 人間ってやり直せるんだね ミネさ!』
- 吉岡紗千子 + 径書房編集部 編。1988年8月。径書房。原作本を読んだ読者から寄せられた感想文集。
- 月刊誌『シナリオ』(1988年3月号。シナリオ作家協会)
- 映画台本と、製作:増田久雄による製作ノート「光と影の調和」を掲載。
- 月刊誌『キネマ旬報』(1988年3月号。キネマ旬報社)
- ’88 年鑑代表シナリオ集(編纂:シナリオ作家協会。1989年4月。映人社)
- 映画台本を掲載
リリース作品
- 『ロックよ、静かに流れよ』(VHS・Beta・LDの3種。1988年10月。東宝ビデオ)
- ファンたちによってDVD化を熱望する声は多数あるも、ジャニーズ事務所がOKを出さず、実現はされていない。
- 『BEST FRIEND』(VHS。映画のメイキングビデオ。1987年12月16日。ポニーキャニオン)
情報提供・コメント