70-80年代アイドル・芸能・サブカル考察サイト

ライフスタイル

ライフスタイル

私的オンライン交流変遷史

SNSの成長とともにFacebookの友達リクエストやTwitterのフォローなどを通じてオンライン上に人と人とのつながりが生まれ、お知り合いの輪が拡がっていく。さらにSNSはビジネスツールとしても発展を遂げ、新規顧客の獲得やお客様(ファン...
ライフスタイル

Google play Musicで郷愁ソング4

相変わらずTBSラジオの深夜番組JUNKを聞いている。リスナー歴は10年以上で、今は、伊集院、爆笑問題、山里亮太を聞いているが、寄る年波には勝てず、2時を回ったあたりで寝てしまうことが多く、虚しくradikoが耳元で鳴っている状態になる。 ...
ライフスタイル

Google play Musicで郷愁ソング3

誰にでも懐かしいと感じる歌がある。私はそれを郷愁ソングと呼び、Google play Music のプレイリストに登録し、時々パソコンやスマホから再生している。本当はもっと長い時間聴いていたいのだが、あまり聴き過ぎてはいけないと躊躇させる気...
ライフスタイル

ブックオフ支店巡り

前回「アマゾンkindle」に関するブログでブックオフの支店巡りに言及したので、今回はこの話題をもう少し掘り下げてみたいと思う。 現在、ブックオフに出かける頻度は週に1~2回程度に落ち着いているが、100円で揃える中古本収集のマイブームが到...
ライフスタイル

電子書籍では味わえない陳列の儀式

アマゾンが国内でKindleをまもなく発売するようだ。Amazon.co.jpサイトで発売が予告され、販売開始時をメールで知らせてくれる受け付けが始まった。 これまであまり興味がなかった電子書籍だが、アマゾンKindleは本命のサービスでは...
ライフスタイル

Google play Musicで郷愁ソング2

我が家ではスタバをステバと呼んでいる。買い物に出かけた際に、ひとり寂しく捨て置かれる場所という意味である。 この文章はスマホを使ってステバことスタバで書いている。Dropboxで同期をとっているので、こうして捨て置かれた時間を使って、どこか...
ライフスタイル

モバイル事務所のノマドワーカーたち

ノマドワーカーという活字を最近見かける。ポジティブな意味合いで使っているのかどうかは不明だが、「ノマド」とは「遊牧民」を意味し、仕事場をオフィスや自宅に限定せず、図書館やカフェ、ファミレスといった自分がくつろげる場所で仕事をする人のことを指...
ライフスタイル

何時でも深夜放送

TBSラジオの「JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」を毎週聴いているが、今週の放送で863回目である。第一回目は1995年10月9日であるから、早17年の長寿番組である。いい年をして学生時代からずっと深夜ラジオを聴いている。中島みゆき、松山千...
ライフスタイル

Google play Musicで郷愁ソング

Google play Musicに只今、11000曲ほどmp3をアップしています。まだ正式に日本版が出ていないので、文字化けやら修正が大変だが、それでも、仕事中にパソコンから、外出時や就寝時にスマホから、1万曲以上の楽曲をいつでもどこでも...