アカデミー賞とは、1927年5月11日に創立された映画芸術科学アカデミー協会が授与する各賞のことである。
米国アカデミーの正式許諾を得て日本アカデミー賞協会が発足。1978年、米国と同様に映画人が選ぶ映画賞・日本アカデミー賞が誕生。
第1回日本アカデミー賞授賞式は1978年4月6日、帝国劇場で開催。選考方法は映画各分野から選ばれた60名の委員による第一次選考で10部門(作品・監督・脚本・主演男/女優・助演男/女優・音楽・技術・外国)の5作品(5人)をノミネート、組織委員会から委嘱された1200人の「投票委員」の投票で受賞作品(受賞者)を決定するというものであった。
第2回目からは、年会費を支払った会員(1058名)による投票がおこなわれ、文字どおり映画人が選ぶ映画賞となり、それと同時に会員の年会費で運営がおこなわれるという協会の基本理念も打ち立てられた。
第4回からは一次選考も会員全員の投票によっておこなわれる事となり、これを機にノミネートから〈優秀賞〉に格上げされた5作品5人すべてに対して、賞金・表彰状・ブロンズ像が贈賞されることとなりました。(日本アカデミー賞協会より引用)
日本アカデミー賞
年度 | 作品賞 | 主演女優賞 | 主演男優賞 |
---|---|---|---|
1980年 | ツゴイネルワイゼン | 倍賞千恵子 (遙かなる山の呼び声) | 高倉建 (動乱) |
1981年 | 駅 STATION | 松坂慶子 (青春の門) | 高倉建 (駅 STATION) |
1982年 | 蒲田行進曲 | 松坂慶子 (蒲田行進曲) | 平田満 (蒲田行進曲) |
1983年 | 楢山節考 | 小柳ルミ子 (白蛇抄) | 緒形拳 (楢山節考) |
1984年 | お葬式 | 吉永小百合 (おはん) | 山崎努 (お葬式) |
1985年 | 花いちもんめ。 | 倍賞美津子 (生きているうちが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言) | 千秋実 (花いちもんめ。) |
1986年 | 火宅の人 | いしだあゆみ (火宅の人) | 緒形拳 (火宅の人) |
1987年 | マルサの女 | 宮本信子 (マルサの女) | 山崎努 (マルサの女) |
1988年 | 敦煌 | 吉永小百合 (つる -鶴-) | 西田敏行 (敦煌) |
1989年 | 黒い雨 | 田中好子 (黒い雨) | 三國連太郎 (利休) |
米アカデミー賞
年度 | 作品賞 | 主演女優賞 | 主演男優賞 |
---|---|---|---|
1980年 | 普通の人々 | シシー・スペイセク (ノーマ・レイ) | ロバート・デ・ニーロ (クレイマー、クレイマー) |
1981年 | 炎のランナー | キャサリン・ヘプバーン (黄昏) | ヘンリー・フォンダ (黄昏) |
1982年 | ガンジー | メリル・ストリープ (ソフィーの選択) | ベン・キングスレー (ガンジー) |
1983年 | 愛と追憶の日々 | シャーリー・マクレーン (愛と追憶の日々) | ロバート・デュバル (テンダー・マーシー) |
1984年 | アマデウス | サリー・フィールド (プレイス・イン・ザ・ハ-ト) | F・マ-リ-・エイブラハム (アマデウス) |
1985年 | 愛と哀しみの果て | ジェラルディン・ペイジ (バウンティフルへの旅) | ウィリアム・ハート (蜘蛛女のキス) |
1986年 | プラトーン | マーリー・マトリン (愛は静けさの中に) | ポール・ニューマン (ハスラー2) |
1987年 | ラストエンペラー | シェール (月の輝く夜に) | マイケル・ダグラス (ウォール街) |
1988年 | レインマン | ジョディ・フォスター (告発の行方) | ダスティン・ホフマン (レインマン) |
1989年 | ドライビング・ミス・デイジー | ジェシカ・タンディ (ドライビング・ミス・デイジー) | ダニエル・デイ・ルイス (マイ・レフトフット) |
情報提供・コメント