70-80年代アイドル・芸能・サブカル考察サイト

ラジオ少年

コメント

ラジオ少年いまだにラジオの深夜放送リスナーである私のラジオ歴の始まりは、確か中学2-3年生の頃にニッポン放送「大入りダイヤルまだ宵の口」を偶然耳にしたことに起因する。(月-金曜の9時10分から11時までの番組。)

記念すべきこの番組のパーソナリティを務めていた高島アナのニックネームをルーレットかダーツで決める企画があり、高島ヒゲ武と命名された頃が私のラジオ少年の始まりである。この番組の9時50分から始まる10分間のコーナーでテレビの「欽ドン」の前身番組「欽ちゃんのドーンといってみよう」を毎日楽しみにしていたものだ。ハガキも何通か出した記憶がある。(もちろん没。)

それから、ラジオを聴く時間帯が伸び、「あおいくんとさとうくん」「コッキーポップ」を経て、いよいよ「オールナイトニッポン」へと辿り着く。
中島みゆき、松山千春、タモリ、所ジョージ、坂崎こうのとり(幸之助)、笑福亭鶴光、ビートたけし、とんねるず等など。毎晩3-4時位まで聴いていた。
鶴光のANNは、全盛時のせんだみつおがパーソナリティを務めていた「足かけ二日大進撃」とセットで聴いていた。

唯一、ニッポン放送以外の深夜番組で聴いていたTBSラジオの野沢那智と白石冬美「パックインミュージック」も懐かしのAMラジオである。
日曜日は放送が早期終了してしまうことや関東局では気に入った番組もなく、インターネット放送「鶴瓶・新野のnukarumi.com」として一時期復活していた、ラジオ大阪「ぬかるみの世界」を雑音混じりで必死に周波数を合わせながら聴いていた。ふたりの強烈な個性が創り上げる独特の雰囲気は、実に斬新的であった。

現在でもTBSラジオJUNK「伊集院光深夜の馬鹿力」「爆笑問題カーボーイ」、ニッポン放送「ナインティナイン(岡村隆史)のANN」「オードリーのANN」をアラート代わりに、深夜の1時になるとベッドに潜り込みつつ深夜放送を聴いている。

年のせいか2時を回ったあたりで大体番組は終わってしまい、続きは夢の中でという始末ではあるが…。




情報提供・コメント

タイトルとURLをコピーしました