70-80年代アイドル・芸能・サブカル考察サイト

新語・流行語大賞

コメント
1984年からスタートした新語・流行語大賞リスト。

1984年(第1回)

新語部門
[金賞]
オシンドローム:雑誌タイム
[銀賞]
鈴虫発言:中曽根康弘
[銅賞]
スキゾ・パラノ:浅田彰京大助手
[特別賞]
特殊浴場:イルハン・オウス
流行語部門
[金賞]
まるきん まるび:渡辺和博
[銀賞]
くれない族:TBS
[銅賞]
疑惑:週刊文春
[特別賞]
千円パック:森永製菓
[大衆賞]
すごいですネッ:所ジョージ
[大衆賞]
教官!:堀ちえみ

1985年(第2回)

新語部門
[金賞]
分衆:博報堂
[銀賞]
パフォーマンス:日本社会党
[銅賞]
NTT:日本電信電話
[表現賞]
言語戦略:鈴木孝夫慶応大
[表現賞]
ネバカ:諸井薫
[表現賞]
キャバクラ:レジャラース
流行語部門
[金賞]
イッキ!イッキ!:慶応大体育会
[銀賞]
トラキチ:阪神タイガース私設応援団
[銅賞]
角抜き:日経政治部
[特別賞]
100ドルショッピング:中曽根康弘
[特別語録賞]
愛しているからチラいのよ:生島治郎夫妻
[特別功労賞]
「ひょうきん族」各種流行語:横沢彪
[大衆賞]
私はコレで会社をやめました:アルマン
[大衆賞]
投げたらアカン:鈴木啓示

1986年(第3回)

新語部門
[金賞]
究極:雁屋哲
[銀賞]
激辛:鈴木昭
[銅賞]
ファミコン:任天堂
[表現賞]
川の手:山崎榮治郎墨田区長
[表現賞]
家庭内離婚:林郁
[表現賞]
アークヒルズ:森ビル
流行語部門
[金賞]
新人類:清原和博・工藤公康・渡辺久信(西武ライオンズ)
[銀賞]
知的水準:ロイター通信社
[銅賞]
亭主元気で留守がいい:大日本除虫菊
[大衆賞]
プッツン:片岡鶴太郎
[大衆賞]
おニャン子:おニャン子クラブ
特別賞部門
[特別賞]
やるしかない:土井たか子社会党委員長
[特別賞]
150円台:東海銀行
[語録賞]
バクハツだ!、なんだかわからない:岡本太郎
[不快語追放応援賞]
地揚げ・底地買い:馬渕晴子

1987年(第4回)

新語部門
[金賞]
マルサ:伊丹十三・宮本信子
[銀賞]
JR:杉浦喬也(日本国有鉄道清算事業団理事長)
[銅賞]
第二電電:森山信吾第二電電社長
[表現賞]
サラダ記念日:俵万智
[表現賞]
朝シャン:資生堂
[表現賞]
ノリサメ:高田純次・兵藤ゆき
流行語部門
[金賞]
懲りない○○:安部譲二
[銀賞]
なんぎやなぁ:辛坊治郎・森たけし
[銅賞]
ゴクミ:後藤久美子
[大衆賞]
マンガ日本経済入門:石ノ森章太郎
[大衆賞]
ワンフィンガーツーフィンガー:村松友視
特別賞部門
[特別功労賞]
“国際”国家:中曽根康弘
[特別賞]
鉄人:衣笠祥雄

1988年(第5回)

新語部門
[金賞]
ペレストロイカ:駐日ソビエト連邦大使
[銀賞]
ハナモク:松屋
[銅賞]
トマト銀行:山陽相互銀行
[表現賞]
遠赤(効果):遠赤外線国際研究会
[表現賞]
カイワレ族:村崎芙蓉子
流行語部門
[金賞]
今宵はここまでに(いたしとうござりまする):若尾文子
[銀賞]
ドライ戦争:朝日ビール
[銅賞]
シーマ(現象):日産自動車
[大衆賞]
5時から(男):高田純次
[大衆賞]
アグネス論争:アグネス・チャン
[大衆賞]
しょうゆ顔・ソース顔:東山紀之・錦織一清
特別賞部門
[特別功労賞]
一村一品/ヒューマン・ブランド:平松守彦大分県知事
[人語一体傑作賞]
ユンケルンバガンバルンバ:タモリ
[報道傑作賞]
ふつうは汚職と申します:産経新聞

1989年(第6回)

新語部門
[金賞]
セクシャル・ハラスメント:河本和子弁護士
[銀賞]
Hanako:マガジンハウス
[銅賞]
DODA(する):学生援護会
[表現賞]
まじめ×ゆかい:川崎製鐡
[表現賞]
濡れ落葉:樋口恵子
流行語部門
[金賞]
オバタリアン/オバタリアン(旋風):堀田かつひこ・土井たか子
[銀賞]
ケジメ:久米宏
[銅賞]
24時間タタカエマスカ:時任三郎
[大衆賞]
イカ天:三宅裕司
[大衆賞]
こんなん出ましたけど~:泉アツノ
特別賞部門
[特別賞]
「壁」開放:マンフレット在日ドイツ民主共和国大使館大使
[特別賞]
平成:石田成之(平成になって初めての赤ちゃん。)
[語録賞]
NOと言える日本:石原慎太郎



情報提供・コメント

タイトルとURLをコピーしました