
ファッション意識の向上、豊かで充実した生活の提案、ファッション産業会の発展と各界の文化交流を目的として、毎年各界有名人の中からその年を代表する「ベストドレッサー」を発表。
1972年から続くベストドレッサー賞自体の一般知名度は高く、この賞自体の注目度を維持・向上させると同時に、よりファッションについての造詣を深め、より一層ファッションを楽しめるような空間となるよう「ベストドレッサー発表・授賞式」を開催している。
(一般社団法人日本メンズファッション協会より引用)
第1回(1972年)
- 政治・経済部門
- 砂田重民
佐治敬三 - 学術・文化部門
- 千宗室
黛敏郎
古波蔵保好 - スポーツ・芸能部門
- 西城正三
長谷川勝利
布施明
大辻伺郎
都倉俊一
第2回(1973年)
- 政治・経済部門
- 佐藤栄作
梁瀬次郎 - 学術・文化部門
- 草柳大蔵
佃公彦 - スポーツ・芸能部門
- 二谷英明
生沢徹
尾崎紀世彦
第3回(1974年)
- 政治・経済部門
- 木村俊夫
- 学術・文化部門
- 野坂昭如
- スポーツ・芸能部門
- 北大路欣也
第4回(1975年)
- 学術・文化部門
- 三笠宮寛仁
石原慎太郎 - スポーツ・芸能部門
- 益田喜頓
- 特別賞
- 木原光知子
第5回(1976年)
- 学術・文化部門
- 入江相政
柴田練三郎 - スポーツ・芸能部門
- 放駒清一
- 特別賞
- 長嶋茂雄
第6回(1977年)
- 政治・経済部門
- 荒船清十郎
麻生太郎 - 学術・文化部門
- 植草甚一
- スポーツ・芸能部門
- 坂東玉三郎
- 特別賞
- 高見山大五郎
第7回(1978年)
- 政治・経済部門
- 園田直
- 学術・文化部門
- 広中平祐
- スポーツ・芸能部門
- 広岡達朗
西田敏行 - 特別賞
- 郷ひろみ
第8回(1979年)
- 政治・経済部門
- 盛田昭夫
- 学術・文化部門
- 糸川英夫
吉行淳之介 - スポーツ・芸能部門
- 西城秀樹
小林繁
第9回(1980年)
- 政治・経済部門
- 柿沢弘治
- 学術・文化部門
- 五木寛之
- スポーツ・芸能部門
- 若山富三郎
渡辺貞夫 - 特別賞
- 立木義浩
青木功
第10回(1981年)
- 政治・経済部門
- 武藤嘉文・牛尾治朗
- 学術・文化部門
- 浅井愼平
- スポーツ・芸能部門
- 世良譲
西本幸雄
湯原信光
タモリ
第11回(1982年)
- 政治・経済部門
- 大賀典雄
- 学術・文化部門
- 村松友視
藤田敏八 - スポーツ・芸能部門
- 原辰徳
堺正章 - 特別賞
- ビートたけし
第12回(1983年)
- 政治・経済部門
- 河野洋平
原清 - 学術・文化部門
- 藤本義一
糸井重里 - スポーツ・芸能部門
- 藤田まこと
江本孟紀
第13回(1984年)
- 政治・経済部門
- 堤清二
- 学術・文化部門
- はらたいら
松平定知 - スポーツ・芸能部門
- 日野皓正
片山敬済
今野雄二 - 特別賞
- 楠田枝里子
第14回(1985年)
- 政治・経済部門
- 犬丸一郎
- 学術・文化部門
- 鈴木清順
- スポーツ・芸能部門
- 柴田恭兵
松尾雄治 - 特別賞
- 桂文珍
叶和貴子
第15回(1986年)
- 政治・経済部門
- 松浦均
- 学術・文化部門
- 北方謙三
- スポーツ・芸能部門
- 小堺一機
陣内孝則
松本恵二 - 女性部門
- 萬田久子
第16回(1987年)
- 政治・経済部門
- 徳山二郎
- スポーツ・芸能部門
- 夏木陽介
久米宏
九重勝昭 - 女性部門
- 吉永小百合
第17回(1988年)
- 政治・経済部門
- 千々岩雄平
- 学術・文化部門
- 山藤章二
鈴木エドワード - スポーツ・芸能部門
- 奥田瑛二
中嶋悟 - 女性部門
- 浅野温子
第18回(1989年)
- 政治・経済部門
- 石川六郎
- 学術・文化部門
- 景山民夫
- スポーツ・芸能部門
- 田原俊彦
芹沢信雄 - 女性部門
- 三田佳子
情報提供・コメント