1948年8月1日生まれ(74歳)、東京都中野区出身。
歌手、女優、フラワーデザイン講師。
私立麹町学園女子中学校在学中にモデルとして芸能活動を開始し、ビクターのオーディション後、演歌「命をかけて」で歌手デビュー。後に後述の番組出演を契機にポップス路線に変更。
1968年、フジテレビ洋楽専門音楽番組「ビートポップス」の初代マスコットガール、1969年、TBSラジオ「トクホン ニューヒットパレード」のDJ、日本テレビ歌謡番組「ヒットスコープ」の司会、1970年、NET(現・テレビ朝日)深夜番組「23時ショー」のカバーガール、1971年には東宝映画「ゴジラ対ヘドラ」に出演など。
プティ・マミ名義での活動もあり。1972年、麻里ケイコに改名後、引退。
シングル
命をかけて 水島哲/猪俣公章/猪俣公章
忘れてほしい 水島哲/猪俣公章/猪俣公章
「銀色のお月さま (Silvery Moon)」VICTOR EP:SV-671 68.02.
※「銀色のお月さま」は麻里圭子、スクール・メイツ、「そんな夢」は麻里圭子、津々美洋とオールスターズ・ワゴン名義。銀色のお月さま (Silvery Moon) 水島哲/寺岡真三/寺岡真三
そんな夢 水島哲/鈴木邦彦/鈴木邦彦
恋のヴェンダ 水島哲/鈴木邦彦/鈴木邦彦
夏の太陽 水島哲/鈴木邦彦/鈴木邦彦
夜はいじわる 水垣洋子/新井晴夫/川口真
すてきな泪 タマイチコ/中洲朗/近藤進
月影のランデブー 山上路夫/寺岡真三/寺岡真三
恋の天国 水垣洋子/寺岡真三/寺岡真三
裸足のままで 橋本淳/筒美京平/筒美京平
神様の約束 橋本淳/筒美京平/筒美京平
朝にサヨナラ 山上路夫/寺岡真三/寺岡真三
黒い想い出 大日方俊子/横田年昭/前田憲男
「サインはV」VICTOR EP:BX-69 69.12.
※麻里圭子、横田年昭とリオアルマ名義。「サインはV」はTBS系スポ根ドラマ「サインはV」(1969年版)主題歌、「この道の果てに」は同挿入歌。「サインはV」は東芝レコード盤(TC-1145)もあり、富田智子とウィンドーズが歌唱。(ビクター盤ジャケットには范文雀が、東芝盤には中山麻理がいない。)「しあわせは 何処かにいるよ」はティーカップスが歌唱。サインはV 岩谷時子/三沢郷/三沢郷
(応援歌) しあわせは 何処かにいるよ 岩谷時子/三沢郷/三沢郷
この道の果てに 岩谷時子/三沢郷/三沢郷
危険な春 橋本淳/吉田正/吉田正
愛した人に 橋本淳/吉田正/吉田正
接吻泥棒 阿久悠/筒美京平/有明春樹
悪魔の香水 阿久悠/筒美京平/有明春樹
甘い愛の不信 どいあきら/中村泰士/有明春樹
愛の別れ いなださより/中村泰士/有明春樹
Girl Friend 岡田憲和/小谷充/小谷充
Baby Doll 岡田憲和/小谷充/小谷充
ジェル・ジェ 野々川大介/小谷充/小谷充
空と海とわたし 橋本淳/三木たかし/三木たかし
「ゴジラ対ヘドラ」VICTOR EP:BX-88 71.07.
※麻里圭子 with ハニー・ナイツ & ムーンドロップス名義。「ゴジラ対ヘドラ(かえせ! 太陽を)」は本人出演の東宝映画「ゴジラ対ヘドラ」(1971年7月24日公開)主題歌、「ヘドラをやっつけろ」は同挿入歌。同映画劇中冒頭で麻里圭子演じる富士宮ミキがゴー・ゴー喫茶でボディペイント(全身タイツ)を施して「かえせ! 太陽を」を踊りながら歌うシーンがある。「かえせ!太陽を」は北山和美が歌う演歌調のテイチク盤(KU-614)もある。ヘドラをやっつけろ 坂野義光/すぎやまこういち/高田弘
ゴジラ対ヘドラ(かえせ! 太陽を) 坂野義光/真鍋理一郎/高田弘
ら・どんな銀座 佐伯孝夫/服部良一/服部克久
夜霧銀座のバラード 佐伯孝夫/服部良一/服部克久
告白 千家和也/三木たかし/三木たかし
忘れられた女 千家和也/三木たかし/三木たかし
「SAVE THE EARTH~かえせ! 太陽を」CCP CD:CCP-001 06..
※「あの富士宮ミキが帰ってくる!映画ゴジラシリーズの中でも、ひと際異色の作品となった社会派映画『ゴジラ対ヘドラ』そのヒロイン役で登場した麻里圭子。オープニングのサイケデリックなGOGOシーンで歌われたこの曲は、一度聞いたら耳から離れないほどの衝撃を僕らに与えてくれた。どれをとっても70年代を彷彿とさせたビジュアル&サウンドは、あの熱かった時代を反映させたまさにサブカルチャーそのものだった。そしてついにあのときの興奮が、時代を超え、僕らの元に!」1971年「ゴジラ対ヘドラ(かえせ! 太陽を)」のリメイクで、フィギュア制作企業CCPの企画盤(HMVで1,000枚限定販売)。原曲とはアレンジと一部の歌詞が異なっている。同シングルはタワーレコードにて500個限定で販売された「ミニヘドラ×FUJIMIYA MIKI KUBRICK×『かえせ!太陽を』CD付きBOX」に同梱される形で再発(2008年7月17日)。SAVE THE EARTH~かえせ! 太陽を 坂野義光/真壁理一郎/
SAVE THE EARTH~かえせ! 太陽を(カラオケ)
アルバム
A1.時には母のない子のように 寺山修司/田中未知/近藤進
2.白いブランコ 小平なほみ/菅原進/近藤進
3.血まみれの鳩 西岡たかし/西岡たかし/近藤進
4.初めてのワルツ 北山修/はしだのりひこ/寺岡真三
5.或る日突然 山上路夫/村井邦彦/寺岡真三
6.愛は知らない 西岡たかし/西岡たかし/近藤進
7.もうすぐ陽がのぼる 北山修/はしだのりひこ/寺岡真三
B1.風 北山修/端田宣彦/近藤進
2.遠い空の彼方から 西岡たかし/西岡たかし/寺岡真三
3.悲しくてやりきれない サトウハチロー/加藤和彦/近藤進
4.この世界が好き 小平なほみ/菅原進/寺岡真三
5.坊や大きくならないで 日本語訳:浅川しげる、高石友也、トリン・コン・ソン/トリン・コン・ソン/寺岡真三
6.大根足のサンバ 北山修/加藤和彦/近藤進
7.今日の日はさようなら 金子詔一/金子詔一/寺岡真三
A1.ブラックシューズの秘密
2.魔の変化球・いなずまサーブ
B1.孤独の魔女
2.X攻撃スパイク
『21世紀のこどもの歌』VICTOR LP:SJX-55 70.11.
※括弧内は歌唱歌手。「宇宙カー、海底都市、宇宙のオリンピック…大阪万博の年(1970年)に夢描いた音の未来図絵巻。小松左京、手塚治虫、筒井康隆、星新一、山下洋輔ら若き日の巨匠から21世紀の僕たちに贈られたタイムカプセル」大阪万博記念盤、芸術祭参加作品。真鍋博の書き下ろしフルカラー・ブックレット付き。「ケンタウロスの子守唄」は浅川マキ「裏窓 MAKI V」(1973年)にてカバー。CD発売:(SOLID RECORDS/CDSOL-1093/04.05.23)。麻里圭子らの「21世紀のこどもの歌」と原信夫とシャープス・アンド・フラッツ「ソウルを求めて」をセットにしたお買い得ダブル・パック・シリーズ盤「21世紀のこどもの歌/ソウルを求めて」:(SOLID RECORDS/DXWP-1011/08.05.23)A1.宇宙都市の夕ぐれ(麻里圭子、ボーカル・ショップ、杉並児童合唱団) 飯沢匡/小森昭宏/小森昭宏
2.宇宙サーカス団(麻里圭子、フレーベル少年合唱団) 真鍋博/宇野誠一郎/船木謙一
3.アンタレス星人のうた(フレーベル少年合唱団、ボーカル・ショップ) 筒井康隆/山下洋輔/船木謙一
4.星々のおばけ(麻里圭子、ボーカル・ショップ、荒川少年少女合唱団) 星新一/越部信義/越部信義
5.月っ子のうた(麻里圭子) 杉紀彦/越部信義/越部信義
6.ケンタウロスの子守唄(麻里圭子、ボーカル・ショップ、フレーベル少年合唱団) 筒井康隆/山下洋輔/船木謙一
B1.さよならロボットばあや(麻里圭子、ボーカル・ショップ、杉並児童合唱団) 飯沢匡/小森昭宏/小森昭宏
2.月からのたより(杉並児童合唱団) 飯沢匡/小森昭宏/小森昭宏
3.三つのプレゼント(麻里圭子、ひばりヶ丘少年少女合唱団、ボーカル・ショップ) 真鍋博/宇野誠一郎/宇野誠一郎
4.おじいさん(麻里圭子) 杉紀彦/越部信義/越部信義
5.ぼくのうちのロボット君(ひばりヶ丘少年少女合唱団) 真鍋博/宇野誠一郎/船木謙一
6.ほらパパ見てよ(麻里圭子) 手塚治虫/宇野誠一郎/宇野誠一郎
7.ファクシミリ・マーチ(荒川少年少女合唱団) 杉紀彦/小森昭宏/小森昭宏
『Girl Friend…Baby Doll』VICTOR LP:SJV-511 71.05.05
※プティ・マミ(PETITE M’AMIE)名義。前半はワンフレーズのリフレイン、後半はドラマ構成で魅力的な女性を表現。CD発売:(SOLID RECORDS/CDSOL-1047/02.05.25) 、CD再発:(TILIQUA RECORDS/TILAR5007/06.11.24)A1.GIRL FRIEND 岡田憲和/小谷充/小谷充
2.BABY DOLL 岡田憲和/小谷充/小谷充
3.SPLENDOR 岡田憲和/小谷充/小谷充
4.PARDON 岡田憲和/小谷充/小谷充
5.CRY 岡田憲和/小谷充/小谷充
6.MAKE-LOVE 岡田憲和/小谷充/小谷充
B1.PROLOGUE 岡田憲和/小谷充/小谷充
2.DRIVE 岡田憲和/小谷充/小谷充
3.COFFEE 岡田憲和/小谷充/小谷充
4.WINE 岡田憲和/小谷充/小谷充
5.SHOWER 岡田憲和/小谷充/小谷充
6.DATE-TIME 岡田憲和/小谷充/小谷充
麻里 圭子(まり けいこ、1947年8月1日 - )は、日本の女優、歌手。かつてはJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントに所属していた。東京都出身。
情報提供・コメント