70-80年代アイドル・芸能・サブカル考察サイト

日本流行歌の歩み

登録数:12件
日本流行歌の歩み

明治・大正はやり唄

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
日本の流行歌は1868(明治元)年、朝廷の命により江戸へ向かう薩長連合軍の士気を鼓舞するための進軍歌「宮さん宮さん」に始まる。 明治時代の流行歌は「宮さん宮さん」「抜刀隊ばっとうたいの唄」などの軍歌に代表される洋楽調、「お江戸日本橋」「ぎ...
2019.05.26
日本流行歌の歩み

浅草オペラ歌手

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
画像出典:Wikimedia Commons 日本で最初に上演されたオペラは、1903(明治36)年、東京音楽学校歌劇研究会による「オルフェウス」である。主演は柴田環、後に世界的プリマ・ドンナとなる三浦環みうらたまきである。 191...
2023.01.04
日本流行歌の歩み

レコード草創期

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
大正期までの流行歌の主な伝播役は大衆の面前で唄う演歌師であった。 しかし、1928(昭和3)年、日本ビクターと日本コロムビアの2大レコード会社の創立によって、日本の流行歌はレコード時代を迎える。これにより、街頭から演歌師の姿は消えていった...
2021.05.27
日本流行歌の歩み

戦前SPレーベル

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
音楽ソフトというものは変遷を繰り返しているが、昭和の時代はレコードが主流であった。後半期はレコードといえばEP(Extended Play、シングルのドーナツ盤、45回転)、LP(Long Play、アルバム、33回転)を指したが、前半期...
2021.09.13
日本流行歌の歩み

流行歌手の浮き沈み(昭和12年)

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
画像出典:Wikimedia Commons 先ごろ、ビクターに辞表を叩きつけた小林千代子いわく、ビクターの流行歌手は「好きな歌が歌えない」「芸妓以下の扱い」「給料のない専属」だそうだ。かつて人気のあった歌手もいつの間にか消えてしま...
2021.09.14
日本流行歌の歩み

戦前の3大歌手

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
画像出典:Wikimedia Commons 戦前の3大ヒット歌手とは誰なのかご存知だろうか?1938(昭和13)年、映画の幕間に挟まれる人気歌手のステージ、すなわち映画館でのアトラクションで1本立てといって1人でも務まるのは3人し...
2021.09.16
日本流行歌の歩み

昭和10年代

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
画像出典:Wikimedia Commons 戦前の流行歌手は、主に音楽学校出身者である。音楽学校で発声の基礎を学んでいるので、歌声はよく通り、かつ、発音の明瞭さに優れている。「歌手の個性=声の個性」という良き時代である。また、女性...
2022.02.17
日本流行歌の歩み

昭和20年代

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
画像出典:Wikimedia Commons 歌手の歌唱法も多様化し、それは戦後歌謡界の男性歌手・四天王の歌唱に代表される。明るい朗々とした歌声のオカッパル(岡晴夫)、切々と語りかける歌唱のバタヤン(田端義夫)、正統派で甘い歌声の近...
2022.08.31
日本流行歌の歩み

昭和30年代

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
画像出典:Wikimedia Commons 戦前・戦後と歌謡界の主流であった音楽学校出身者は昭和30年代に入るとかなり少なくなる。 1946(昭和21)年に、NHK素人のど自慢が始まり、素人が人前で歌を歌う機会が多くなり、歌謡コン...
2022.02.17
日本流行歌の歩み

昭和40年代

アイドル系譜 > 日本流行歌の歩み
画像出典:Wikimedia Commons 1953(昭和28)年にはテレビ放送が始まり、昭和30年代中頃になると一般家庭にもテレビがかなり普及し、歌謡界もテレビ時代に突入する。 聴衆が歌手に求めるものが「歌声」「歌唱力」という聴...
2022.08.23
タイトルとURLをコピーしました