
■踊りながら弾く、クレイジーギター
「日本にギタリストは腐るほどいるけど、こんなにカッコイイヤツはコイツしかいねェぜ、クレイジーギター 布袋寅泰!!」
BOOWYのライブ、氷室京介によるお馴染の紹介がすべてを表す、踊りながらギターを弾く稀有なギタリスト。華麗な速弾きを見せるわけでも、ブルージーなソロをキメるわけでもない。
当時としては珍しいギターヒーロー然としないスタイルながら、圧倒的な存在感でバンドとともにシーンを魅了した。ソリッドでタイト、スピードとビート、どんな名ギタリストがカバーしようとも、どこか何かが違う、誰も真似ることの出来ないギタースタイルである。
多くのBOOWYのコピーバンド、ギタリストは必ずと言っていいほど、ライブ盤をコピーする。
BOOWYはライブバンドであり、布袋のギタープレイの真骨頂はライブにあるからだ。
かつて6人組のツインギターであった時代の楽曲はもちろん、新譜を始めとする多くの楽曲をライブ用にリアレンジしている。そこには音を重ねて作りあげる作品と、小細工なしの一発勝負のライブは全く別モノであるという、作品におけるプロデューサーの顔とは別の、ライブを司るいちギタリストとしての姿がある。
スタジオ音源では聴くことのできないカッティングでリズムにメリハリを、白玉音符のアルペジオでキーボード的な拡がりを添えていく。最小限のバンド編成、ギター1本で楽曲にどれだけ多彩な色を持たせるかを表現する、練りに練ったプレイである。それはロックギターのバッキングでありながら、弾き語りの伴奏に近いアプローチでもある。
■卓越したキャッチーなメロディーセンス
バッキングだけではなく、歌メロディーに踏襲した印象的なリードギターも大きな特徴だろう。
ギターを弾かない人でも耳に残り、口ずさむことのできるギターソロ、リフである。
「Greatest Guitar Medley」(2011年)では、そんな数々のキャッチーな名フレーズをメドレー形式の1曲として成立させている。
同年2月に日本武道館で行われた『30th ANNIVERSARY HOTEI THE ANTHOLOGY“創世記”』ではオーディエンスがボーカルを務め、丸々2曲を合唱するという一幕があった。
ボーカリストがバンド時代の楽曲を歌うことは珍しくないが、ギタリストによるボーカルレスのバック演奏でファンが熱狂するという光景は、他のどこにあるのだろう。布袋ギターの存在感を改めて感じた瞬間でもあった。
「ドレミファソラシド」という西洋七音階に対して、五音音階と呼ばれるものがある。1オクターブが5つの音で構成される音階であり、スコットランド民謡や中国音楽、日本でも民謡・演歌に見られる四七抜き音階(ヨナ抜き、四番目「ファ」と七番目「シ」を抜いた音階)がこれにあたる。
ギターの世界では主にペンタトニック・スケールと呼ばれる、ギターソロやフレーズにおいて使用頻度の高い、“ロックらしさ”を感じるスケールでもある。
だが、布袋の奏でるフレーズにはこのスケールがほとんど使用されず、通常の西洋七音階にて構成されている。「音階は音が離れていないほうが耳馴染みがいい」「ギターソロは驚かせるものではなく、聴き手をほっとさせたい」「アドリブっぽくならないように」と、BOOWY時代から徹底的に追求した、本人曰く“簡単だけど耳に残るフレーズ”である。
それは映画『キル・ビル』の「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」のような、ギター弾きじゃなくとも聴いていて退屈にならないインスト曲にも見られる。このキャッチー性、メジャー感ともいうべきセンスとスタイルは昔も今も変わっていない。
デジタルロックやDTMという概念が存在しなかった1988年にコンピューターとギターの融合作『GUITARHYTHM』を作り上げ、その後も常に最先端のサウンドと多様なジャンルを追い求めてきたにも関わらず、自己流のスタイルを一貫している。探究志向の強いアーティストに見受けられるような実験音楽的要素はおろか、ヘヴィサウンドにすら傾向しない確固たるスタイルである。
このメロディーメーカーとしてのセンスはギタリストである以前に、作曲者として遺憾なく発揮されていることは説明不要だろう。愛娘に「パパの曲はみんな同じに聴こえる」と言われてしまうのも、ある意味、“布袋節”ともいうべき安心感であり、ここぞというときの伝家の宝刀でもある。
■夢を追いかけてイギリスへ
ギター、機材選びにも独自のスタイルがある。フェンダーやギブソンといったトラディショナルなギターを特に好んで使うわけでもなく、ギタリストなら誰もが憧れるようなヴィンテージ機材には目もくれずに最新鋭のシステムを作ってきた。
使い込まれたボロボロなギターを抱える姿は想像しにくい。トレードマークの幾何学模様、あの布袋モデルでさえ、BOOWY時代から愛用しているのにも関わらず、使い込まれた感がない。
「あのキル・ビルのカバー、最高だったよ!」初めて布袋のステージを見たイギリスのオーディエンスにそう声をかけられることもあるという。50歳にして家も車も引き払い、新たな夢を追いかけるため、憧れのイギリス・ロンドンへ移住した。「世界中どこへ行ってもギターの弦は6本だからね」まさに布袋らしい言葉である。
イギー・ポップをゲストに迎えたことで話題となったニューアルバム『New Beginnings』には布袋の声は入っていない。意外にも30数年のキャリアにおいて、ここまでインストに重きを置いたオリジナルアルバムは初めてであり、そこに新たな挑戦と決意を感じる。
とは言え、ギタリストのインストアルバムのようなギタープレイに重きを置くというよりも、楽曲を構築する要素としてのギターがそこにある。それはSF映画のサウンドトラックのようでもあり、ドイツの新型照明システムが導入された『JAPAN TOUR 2014 -Into the Light-』にて、ライティングとサウンドが融合するアートのような、誰も観たことのないステージを創り上げた。
歌とギター、ロックとギター、アートとギター、常にそこにはギターがある。
「最新のHOTEIが最高のHOTEI」進化し続けるアーティスト像とともに、布袋寅泰はギタリストというものの存在感を、そして楽器としてだけではないギターの魅力、カッコよさを教え続けてくれるのだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141224-00010002-realsound-ent
これについて、ネットの反応は…
- 241 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:54:30.05 ID:5wgiOXsM0.net
散々書かれているが、唯一無二なのは解るが、スタジオミュージシャンが出来ることをこいつは出来ないんだろ?
そういった部分なんかは売れるかどうかとは関係ないが、どうしても下手くそなギタリストとして認識してしまう。
この下手くそと対比するのにマツモトなんかの名前を出す奴がいるが、全く失礼な話である、マツモトにな。
フェラーリと箱スカを比べるようなものである。つまり好みの問題なのである。
- 9 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:04:37.30 ID:qRhmNmDA0.net
BAD FEELINGだけす。
- 39 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:17:18.40 ID:XahZ1Uol0.net
バッドフィーリングのカッティングはいいね
- 161 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:06:47.80 ID:lWD3HJSx0.net
>>9
これをコピーする人の動画見て、この人のも見てみたけど、本人の弾き方が無茶苦茶なのが笑えた
あの理解不能はカッティング見て凄いギタリストだと思った
- 13 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:06:28.45 ID:LU7Yul7zO.net
日本のリスナーの限界を感じる
- 14 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:06:35.78 ID:PSnJaRSs0.net
歌唱力については誰も触れないんだよなぁ
- 95 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:39:04.70 ID:QKqrb4zN0.net
>>14
歌も上手とは到底言えないけど唯一無二の声質ではあるから好きな人もいると思うよ
ポイズンとかバンビーナとか布袋以外が歌ってもあまり様にならない気がする
ギターだってめちゃくちゃ上手いワケではないけどやっぱり唯一無二なんだよね
誰も布袋のようなプレイスタイルの人が居ないし出てこない
タクヤくらいかやや近いのは
- 16 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:07:43.97 ID:nmVAOZZx0.net
日本人ギタリストでは布袋とhideのはマジでカッコいいと思う
- 22 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:10:25.95 ID:PNcAV1ZU0.net
バクチクの今井の方が耳に残る
- 28 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:13:33.79 ID:xR++pB8G0.net
ポップスをバンドで演奏してるからじゃね?
同じポップスバンドのサザンとかミスチル、ハウンドドッグも残るし。
本当のロックだとあまり残らないし。
- 33 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:15:20.50 ID:jf2U8kky0.net
ギタープレイはそんなに特別じゃないと思うけどなぁ
ただ、エンターテイメント性はある
無駄にでかいヒョロヒョロのにーちゃんがクネクネしながら、イケメンのボーカルに張り合ってアピールする姿がおもろい
- 34 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:15:22.54 ID:+hufiXXW0.net
このおっさんのギターと坂本龍一のピアノはマジで下手くそ
でも妙な魅力があるし売れるんだよなあ
- 35 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:16:21.18 ID:ALs7dn/s0.net
確かにリフはいいな、BAD FEELINGとか季節が君だけをかえるとか、
リフだけで聴ける曲も多い。
- 45 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:20:22.82 ID:AWqKkrVO0.net
ああ、よく研究されてるね。
昔、友達にボウイのギター弾いてみてって言われてコピーした際、
「何だこの曲、ドレミファソラシドじゃねぇかw」って馬鹿にした覚えがある。
ただ、日本(J-POPやJ-ロック)の場合、
そういうメジャーでキャッチーな音階の方がウケるんだって後々理解した。
- 108 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:43:35.40 ID:kJl02+qz0.net
>>48
石橋稜に痩せろっていってやってくれ…
- 51 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:23:55.42 ID:7cNm/lPt0.net
この人は、メディアに出ず、変なスキャンダルも起こさず、
ライブと曲作りとモモクロに専念しとけば伝説になったと思う。
- 260 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 23:15:09.46 ID:/YEIR7yB0.net
>>51
その条件からモモクロをぬいてダイゴを入れれば氷室だな
だから伝説になったんだな
- 52 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:24:53.82 ID:AgVhZWYyO.net
布袋とマーシーだけは曲を聴くだけで、ああ布袋とマーシーが弾いてるんだなあって分かるな。
- 63 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:27:44.83 ID:78yry16+O.net
プレイも音も好きじゃないけど、一聴きで布袋とわかるのはやっぱりすごい
ギタリストって一瞬でその人とわかることが大事。
- 67 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:28:34.84 ID:iTRTVH830.net
布袋ほど「この曲絶対布袋が作ってるだろ」感の出せる奴もいないだろう
昔からいろんな事に挑戦して、時に商売に走り過ぎたり傷害事件起こしたりもするけど、そんな事はどうでもいいよな
小指が使えなくてもこれだけインパクトを持ったスケールは弾けるし、Bad Feelingのカッティングは未だに真似が出来ない
氷室みたいにかっこいいまま勇退するのもいいが、逃げずにUKで頑張って欲しいね
- 68 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:28:35.51 ID:rqOF+IcU0.net
BOφWY時代の幾何学模様ギターは盗難にあったんじゃなかったっけ
昔よく聴いたけど町田殴打事件でファンやめた
- 76 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:32:54.95 ID:Vun/5Aw50.net
>>68
戻って来た
シャ乱Qの衣装は消えたけど
- 80 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:33:50.36 ID:UotxMlzc0.net
>>68
松井のベースが無くなったんじゃなかったかな。
- 73 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:32:03.73 ID:ALs7dn/s0.net
恋を止めないでのギターも良かったな。
- 74 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:32:04.94 ID:OkOUAOGR0.net
誰が弾いてるか、だいたいわかる、特徴的なギタリスト
ジミヘン、マイケルシェンカー、ジェフベック、BBキング
素人はこのあたりまでしかわかりません
- 75 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:32:14.87 ID:UotxMlzc0.net
なんだろうなあの「あ・・・コレ絶対布袋だ」ってやつ。
ももクロの曲がTVから流れた時、「お?」と思って目をやると、布袋とのコラボ
出光だかどこかの油のCMで流れたインストも一発で布袋と分かったし
ギターだって色々だし、エフェクターの掛け方だって様々なのに、一発で分るってのは不思議だわ
マーティ・フリードマンも同じようなこと言ってたね。
- 141 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:57:08.62 ID:EIYG4etO0.net
>>87
山下久美子のアルバムに参加してた頃が
布袋の音楽センス的には全盛期なんじゃないのか
だんだんBOOWYより山下の音楽活動に力入れるようになって
結局それがBOOWY解散の引き金になったくらいだしな
- 94 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:38:51.62 ID:VQ7r5JijO.net
以前はこれ布袋だなとすぐ判るような耳に残る特徴的なフレーズを創る名手だった。ももクロの曲で久々に頑張った感じ。目立ちたがりの悪癖を止めプロデューサーとして裏方をしてれば晩年を汚さず名声を得ただろうに。
- 106 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:42:22.31 ID:FzAG9ME8O.net
何のオリンピックだったか忘れたけどギター弾いてたよね布袋さん
- 111 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:44:42.42 ID:1buewKLX0.net
世代的に根っこはジミーペイジだな。そこにキースをトッピング。
それを換骨奪胎して自分なりにやってる感じ
- 114 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:45:25.92 ID:InUBRJ+rO.net
声が氷室か山下達郎だったら、もっと売れてたのになぁ
- 116 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:46:43.03 ID:pr4wj0Dw0.net
氷室が歌うBOOWYより、布袋が演るBOOWYの方がBOOWYっぽい。
- 117 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:47:37.09 ID:avNuJ1pb0.net
ギター聞くだけで布袋の曲って分かるよね
- 119 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:48:01.78 ID:2wVJLtSd0.net
布袋の曲全部氷室が歌ってBOOWYで出した方がよかったのに
- 124 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:50:10.23 ID:iTRTVH830.net
俺も布袋の歌声、特に日本語歌詞に関しては少し引っかかるところはあるんだけど、
英語になるとその臭み?みたいなものがすっと消えていい感じになるんだよな
それもあるのか俺の中ではGuitarhythm Iが未だに一番の名作
IIまではUKサウンドっぽい雰囲気もあるしね。スタッフもそうだし録音した場所が場所だからってのもあるだろうけど
- 125 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:50:26.64 ID:947Tu8Hu0.net
ま~むかし Jpopの言葉ができるかできる前に
ミスチルやドリカムがデビューするとき
へたくそ、心がこもってない、あんなもん全部おなじ曲にきこえる
ってオッサン、おばちゃん 爺婆たちがいってったな。
で、うまい歌手ってだれだ って聞いたら美空ひばりとか北島三郎とか、、、
ま。そんなもんじゃね、 布袋もあと10年くらいしたら凄い奴だ
っていわれるだろが、いまは無理
- 185 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:20:06.17 ID:IHDWOKmW0.net
>>125
いやいや、美空ひばりとサブちゃんはやっぱ頭ひとつ抜き出てるだろw
櫻井も吉田も声質は特徴的で良いけど、歌唱力は・・・・
- 133 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:52:46.98 ID:FkuaVW+H0.net
今日はテレビで何回もキル・ビルの曲聞いた
布袋の曲ってバラエティ番組で結構使われるよね
くりーむの番組は布袋やボウイの曲ばかり使ってる
- 139 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:56:05.65 ID:1Sdze61D0.net
布袋がライブで興奮してくるとよく言う、バルバルバルバルゥって何て言ってるかわかる人いる?
- 154 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:04:58.48 ID:RtIhHjYz0.net
BOOWYの時に大声でコーラスしてたけど音痴だったなあ
まさか歌手やるとは思わなかった
- 162 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:07:35.01 ID:kVJbmavf0.net
コンプレックス最高だったじゃん 今でもカラオケで盛り上がるよ 吉川のモノマネ
- 165 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:08:31.50 ID:eezXLM9J0.net
布袋が自分で言ってたけど
コード知らないし譜面も読めないらしいね
それで何で成り立ってるのか意味わからんよなほんとw
- 228 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:44:01.62 ID:ICeXVz8K0.net
>>165
ROLLYも譜面読めない。
ギタリストはすごいな
- 237 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:51:01.19 ID:Y/XLuack0.net
>>165
オタマジャクシを読めないのは普通にあるけど
コードがわからないはあり得ないよ。
- 171 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:11:40.83 ID:44wV/Wi50.net
BOØWY当時はライブで4人での再現性を考慮してアルバムでもそんな重ねてない
フェルナンデス布袋モデルは曲に合わせて何本も持ち替えてる
布袋といえばエフェクターとローランドのアンプにも触れなければだし
詳しいようであんまり知らん感じを受ける文章だな
- 179 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:17:47.50 ID:YJkFGELO0.net
マニアックに弾けるんだけど教科書みたいなフレーズで曲を作るから凄いよな
- 181 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:18:14.26 ID:HRz+ZBXL0.net
日本の3大ギタリスト
ホウテイ
寺内貫太郎
チャ
ジャパンのハイド
田端義男
ホウテイさんは、デビット暴威がスティービーレイボーンの代わりに器用を考えた位の腕前
寺内さんは、エリッククラプトンが目標としてた
チャーさんは、一時は大物バンドのギターに選ばれそうになった
ジャパンのハイドさんは、U2のエッジと同レベルと言われてるカリスマギタリスト
田端義男さんは、BBキングが憧れてた存在
- 182 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:18:22.97 ID:0E/bj90r0.net
JUSTYの奇妙だが変に耳に残るギターリフを聞いて
この人の才能を感じた覚えがある
- 201 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:27:00.83 ID:QBpyCIyU0.net
>>182
あとファニーボーイかな
彼より上手い人はたくさんいるが独特なリフは素晴らしいと思う
俺は田舎が一緒だから土着的なムードも感じるし
- 204 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:29:22.03 ID:WKEDV+Kx0.net
>>182
「GIGS」のそれを最初に聴いて、オリジナル聴くとライブとスタジオアルバムは別物だなって。
前者の方は異常に速く感じる。後者はまったりしてるんだけど。実際テンポ変えてんのかな?
もっともこれをシングルにしたら絶対売れてないだろうし。シングル用にキャッチーにした
イントロとサビが同じの似たような「マリオネット」はバカ売れ。やっぱり曲やマーケティングは
布袋、ルックスと歌は氷室っていう互いに欠けてるところを補った最強コラボだったんだよ、ボウイって。
- 188 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:22:03.31 ID:sbJHq/lZ0.net
山下久美子の本に書いてたな
布袋と初対面で会ったときの衝撃は忘れられないって
山下久美子のアルバムの曲に助っ人で無名のバックミュージシャンギタリストで
布袋が山下のレコーディングに参加して一緒に仕事した時の話ね
布袋がギター引いた瞬間 その場スタジオに居た人が全員
衝撃受けてビックリしたとか 放心状態になったとか
- 208 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:32:52.51 ID:MDh3V4Qk0.net
5年以内に世界獲るとか言ってたけど
ブログ見る限り今んとこ犬の散歩しかしてないな
- 209 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:33:04.71 ID:sbJHq/lZ0.net
布袋と同じぐらいのレベルの
ギタリストって出てるか?ビーズの松本ぐらいだろ
こんなギタリスト2度と出てこないよ
- 215 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:35:47.74 ID:kJl02+qz0.net
>>210
向こうで色々とチャレンジしてるのは事実
けどなかなか一人で好き勝手ばっかりやってられないのも事実
周りを食わせなきゃなんないし
- 214 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:35:35.94 ID:+sc4y0Mg0.net
>>209
お前が何も知らないってことだけは分かったわw
布袋とかB’zってwwwwww
そんなところに本物はいねーわw
- 217 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:37:58.75 ID:Seg94Oi40.net
>>214
おう!御三家は渡辺香津美と高中正義とクロード・チアリだよな!
- 220 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:39:23.95 ID:33/YrbDx0.net
BOOWY全盛期
俺はどちらかと言えば松井常松の高速ダウンピッキングの印象が強すぎて
布袋のギターの上手い下手は特に印象が無かった
- 226 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:43:51.43 ID:1Fvm2Gf00.net
>>220
あれはマジ凄い。
フレーズはルート弾きで簡単だけど、
全部ダウンピッキングでやるのは一苦労。
- 223 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:41:48.90 ID:FT7jJ8jw0.net
で、ロンドンでは今井美樹も同居
してるのか。
- 251 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 23:05:41.31 ID:AiIXgMy20.net
泉谷しげるがまだ売れてないときのBOOWYの布袋の才能に気づいて
自分のバンドのツアメンバーに加えたことがあるんだよな
泉谷のライブアルバムやレコーディングで残ってないのが残念だが
- 253 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 23:08:31.67 ID:Kicu9Ju+0.net
正直もう枯れてると思ってたけどももクロで見直したわ
枯れててもボーイコンプソロの遺産で見る価値はあると思ってるけど
- 9 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:04:37.30 ID:qRhmNmDA0.net
© 2003-2018 Idol.ne.jp All Rights Reserved.